« ED75の工臨 | トップページ | 新御茶ノ水駅のカレンダー »

2006年11月10日 (金)

岩沼のスイッチャー

0611_iwanuma_dl

岩沼駅のスイッチャー。

岩沼の記事を掲載したら岩沼にかかわりの深い方々からコメントをいただき、その中にスイッチャーの話が出ていたので掲載しました。住んでいた当時のスイッチャーから代替わりしてるのかな?

この記事が気に入った方!ぜひ応援してください。--人気blogランキング

鉄道好きの方、是非応援してください⇒にほんブログ村 鉄道ブログへ

|

« ED75の工臨 | トップページ | 新御茶ノ水駅のカレンダー »

コメント

コメントを取り上げて頂き感謝です。
スイッチャーと言うのですか、貨車入れ替え用の機関車。初めて知りました。
私が住んでいたときはオレンジに白いラインの入った凸型のディーゼル機関車でした。しろうと故、型式番号など知らないので、色と形で失礼します。

ED75っていうんですか、小豆色の電気機関車。SLが退役し電化が済んだあとは、ほとんどこれじゃなかったですかね?通勤列車が電車になるまでは、ほとんどの列車がこれに曳かれていたような気がします。これも退役ですか、なんかさびしい気がしますね。

投稿: ヤス | 2006年11月11日 (土) 11:44

ヤスさん コメントありがとうございます。私も入れ替え用ディーゼル機関車は詳しくないんです(笑)それを研究されている方はちゃんと正式名称等はわかっていらっしゃるはずです。 おっしゃるとおり仙台近辺だとほとんどがED75と一部ED71だったはずです。ED75は直ぐには無くならないはずですが最盛期に比べて極端に少なくなってますね。

投稿: デジカメで鉄道日記 | 2006年11月12日 (日) 22:27

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩沼のスイッチャー:

« ED75の工臨 | トップページ | 新御茶ノ水駅のカレンダー »