« 都営5200形ラストラン記念 ~5000系~ | トップページ | ED75の工臨 »

2006年11月 6日 (月)

駅舎のある風景 ~JR岩沼駅~

0911_iwanuma_st

485系や583系のL特急「ひばり」や「やまびこ」でこの駅を何度か通過した記憶があるが駅に降りてみたことは今回が初めて。
駅舎自体は昭和のいつ頃に作られたかわからないが個性の無い(失礼)建物だ。
ホームは島式が2面と片側1面の立派な設備で幹線の分岐点らしい雰囲気は十分持っている。
ED75の旧客普通列車や混合貨物が沢山いた時にはさぞかし楽しい場所だっただろう。

この記事が気に入った方!ぜひ応援してください。--人気blogランキング

鉄道好きの方、是非応援してください⇒にほんブログ村 鉄道ブログへ

|

« 都営5200形ラストラン記念 ~5000系~ | トップページ | ED75の工臨 »

コメント

私の故郷です、なつかしい。しばらく帰っていません。
昔は貨車の入れ替えのため、ディーゼルの凸型の機関車が駅から上下1kmぐらいの間を何度も往復していました。そのたびに駅に直近の踏切は閉まりっぱなし。でも誰も文句なんか言わなかった。気持ちものどかだったんだよね。

投稿: ヤス | 2006年11月 6日 (月) 14:28

ヤスさん 岩沼が故郷でしたか。入れ替え用DLは今も居ますよ。機会があれば載せますね。

投稿: デジカメで鉄道日記 | 2006年11月 7日 (火) 22:35

岩沼は結婚してから2年、単身時代に1年半住みました。
仙台にも程近く、なかなか住みやすいところでしたよ。

投稿: mac | 2006年11月 8日 (水) 22:50

macさん 岩沼だったら毎日ED75が見られたんですね。内郷時代の1号機とかも! 仙台まで通勤するにも岩沼だと常磐線、東北本線両方の列車が使えるので便利ですよね。

投稿: デジカメで鉄道日記 | 2006年11月 9日 (木) 22:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 駅舎のある風景 ~JR岩沼駅~:

« 都営5200形ラストラン記念 ~5000系~ | トップページ | ED75の工臨 »